みなさん (20代 / 女性)
お酒のおつまみ…と思っていただいた、
黒川のしょうゆ豆。
昔ながらの製法の基づいて、とは知っていたけれど
短く分かりやすくまとめられた冊子見て
全く知識がない私でも確かに本当に
良い意味でのシンプルで作られてるんだと実感。
周りの艶が凄かったので煮豆みたいな感じかなと見て思いましたが、
そんな事なくどちらかというと煎り豆?といった感じ。
外と中で一粒一粒しっかりと味は付いていてもなんだか違う味と食感。
また、一粒が大きい!!
袋がそんなに大きくなかったので
そんなに粒が大きいだけで量は無いと思い、
少しは子供達とおやつに、
あとは残してお酒のお供に。
お酒のお供だけでこっそりと
夜晩酌と共に食べる予定が..
子供達もあまりに美味しそうに食べるものだから。
外側は結構しっかり皮!という形で硬いんだけど、中は硬めのホロホロ。
冊子には食感が気になる方はブドウのように皮を剥いて〜と書いてあったけど
私はむしろ周りがあってこその最後のホロホロ感がたまらなくて。
これだけしっかり皮に味を付けて、
尚且つ原材料がめちゃくちゃ少ないの。
どシンプルなんだけど奥深いというか..
言葉にできない〜〜!!
大人のおやつでもあり、子供も美味しく食べれて。
こだわりがすごくてびっくり。
こちらの黒豆が今とーっても気になってます。
お豆類だけでなくたくあんきんぴらとかも美味しそう。
お豆の日って8/8なんだって。
私誕生日8/18だから親近感湧いちゃった(笑)
今、残りのお豆をお酒ではなく普通にミネラルウォーターといただいてます。
アレンジしたかったけど..
こんなに味がしっかりついてて美味しかったらそのまま味変えずそのまま食べたくなっちゃうよ〜。。
サラダとかに乗せる間もなく、ご馳走様でした。
もう少し量があるか、べたつき感がどうしてもこだわり的に出ちゃうんだろうけど、分けてあったら良かったな〜と、
美味しいからこそ思いました。
この記事へのコメントはありません。