黒川のしょうゆ豆

プンプンさん (30代 / 女性)

四国の讃岐地方に伝わる郷土料理で、見た目は煮豆のような、しょうゆ豆を食べてみました!

お遍路の時に、乾燥豆をもらうことがあり、長期保存できて栄養価が高く、旅のお供として重宝されていたようです。

そんな乾燥豆が、郷土料理のしょうゆ豆になったのは、ある時、豆を煎っていると弾けた豆がしょうゆの壺に入ってしまいました。
しばらくそのまま入れておいた煎り豆を食べてみると
芳ばしさと染み込んだしょうゆの香りがとても美味しかったようで、以来讃岐の方に愛されてきました。

私が出会った黒川さんのしょうゆ豆はこの昔ながらの製法を大切にしています。
厳選された豆を使い、甘辛のタレに一晩つけ込み完成!

この甘辛のタレが本当に美味しすぎて
パックの中に入ってるタレをほかほかのご飯にかけて、カッカッ と口にかきこみたいほど!!
病み付きになる味。

今回はアレンジはせず、シンプルに、豆そのものをいただきます♥️

煮豆ではないのですが、皮が思ったよりも柔らかく子供でも食べれそうだったので
みんなで食べることにしました‼️
もし、皮が苦手な方はとって食べた方がいいかもしれないです。
全く気にならない訳ではありませんが、1歳半の子でも食べれました(*´ω`*)

つまようじにさして、はいどうぞ!と渡すと
すぐにパクっ♥️はむはむもぐもぐにぱーぁと笑顔が見れたので、かなりお気に入りの様子!

一晩しかつけこんでないとは思えないほど、味がしっかりと染み込んでいるので
おちびちゃんは、完食できませんでしたが

大人のお酒のあてとかによさそう!
豆の中心部までしっかりと味がついているので、とっても美味しいです。
豆特有のパサパサ感もなく
あと1品で、これが出てきたらかなり嬉しいし
お弁当にも良さそう(σ≧▽≦)σ

関連記事

  1. 新食感で美味しい!ダイエット中のおやつに♪

  2. しょうゆ豆~~しゃくしゃく

  3. 豆嫌い克服!

  4. しょうゆ豆

  5. 甘めの味付け好きな方にはおすすめ

  6. お酒のお供と思いきやおやつに。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。